 |
 |
 |

SCHECが年2回行うカンボジア現地支援活動は、日本から参加していただいたボランティアの方、カンボジアのパートナーの方、たくさんの方々のご協力を得て、少しずつ活動の幅を広げてきました。みなさまの日頃のお心づかいやご寄付を、子どもたちの笑顔に結びつく形にするため、現地のパートナーとも綿密に打合せ、最善の策を探ってまいりました。しかし、どんなに大変な支援活動であっても、カンボジアの地に足を踏み入れ、炎天下のなかを走り回っても、最後に子どもたちの笑顔を見たとき、私たち自身がいやされるのを感じます。 |
 |
 |
|
 |
このコーナーでは、年2回行うカンボジア現地支援活動の様子を毎回お伝えしていきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
2018年11月18日〜26日まで、第33回目のSCHECカンボジア支援活動を行って参りましたので、ご報告します。今回は歯科グループが19名と例年に比べ少なかったものの、井戸・学校視察グループが29名で総勢48名の団体となりました。人数が少ない分、小回りが利いて、いつもとは違った形で充実した活動ができたのではないかと思います。 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
32回目のカンボジア支援活動を行って参りました。今回は17名の参加となりました。日中、気温は30度を超えるものの、今年はなぜか過ごしやすかったように思います。井戸は新たに49本のご寄付を頂き、為替差益分と合わせて70本の井戸を掘ることができました。これで通算3070本となりました。学校建設も小中学校をそれぞれ1校ずつ建設、未完成ながらも、生徒や村人たちと開校式を執り行ってきました。 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
今年も11月18日から23日まで31回目となるカンボジア支援活動を行って参りましたので、ご報告いたします。今年度は2002年6月に「NPO法人カンボジアの健康及び教育と地域を支援する会(SCHEC)」を設立して以来、15周年に当たります。設立当初はまさかこんなに大きな活動になるとは夢にも思っていなかったのですが、まさに「継続は力なり」です。井戸・学校視察チーム28人、歯科診療チーム40人、合計68人の参加を得て、充実した活動を行うことができました。
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
2002年6月にNPO法人として設立したSCHECも今年で15年目を迎え、4月21日から26日までいつものようにカンボジア支援活動を行って参りました。通算30回目となります。キャンセルが出たために参加者は当初の予定より少なく、5人というこれまでにない少人数の活動となりましたが、その分、和気あいあいとした雰囲気の中での活動でした。
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
11月18日〜24日まで、井戸・小中学校視察グループ28名、歯科診療グループ28名の総勢56名が参加して、SCHEC29回目となるカンボジア支援活動を行ってまいりました。
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
4月23日から27日までカンボジア支援の活動を行ってまいりました。28回目となります。今回は参加者が8名と少なくその分小回りの利く活動ができたかと思います。
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
11月19日より22日まで、SCHEC第27回目のカンボジア支援活動を行ってまいりました。今回も総勢62名の参加を得て、井戸視察、中学校との交流、歯科診療活動を滞りなく終えてまいりました。
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
第14回目となりますカンボジア支援活動を3月23日〜27日の日程で、つつがなく終えてまいりました。今回は残念ながら、井戸掘り事業のみの活動となり、参加人員も6名と、初期の頃のように少数の活動となりましたが、ご寄付いただきました井戸はこれまでにないたくさんの本数となり、111本の井戸を掘ることができました。
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
SCHEC13回目となる2008年11月のカンボジア支援活動も、歯科グループ57名、井戸・学校視察グループ34名、総勢91名の参加を得て、20日〜24日までの日程で、無事終えることができました。
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
SCHEC第12回目となる今回の活動は、大分県の県会議員、市会議員の方々など17名のほか、総勢31名の参加を得て、3月25日から31日の間に、81本の井戸やこれまで建てた小学校、中学校などを視察してきました。
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
07年11月21日〜25日までの第11回目のカンボジア支援活動も無事終えることができました。歯科医師や歯科衛生士、ボランティアの歯科グループ43名、井戸・学校視察グループ32名の参加を得た大所帯での活動となりました。22日の活動は、道路事情から従来のようにバスで活動予定地まで行くことができず、急遽、SCHECのパートナー、カンボジア国会議員であるナムさんが四輪駆動車を手配して下さり、分乗して13台の車が田舎の道を連なりました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
07年4月24日から29日までの第10回目となるカンボジア支援活動も無事終えることができました。今回は13名の参加者を得て、昨年11月に着工した簡易水道と70本の井戸を視察してきました。4月のカンボジアはとても暑く、気温は優に30度を超え、体感温度は40度といっても差し支えないくらいです。今回は8歳のお嬢さんもお母さんと一緒に参加しましたが、当初の心配をよそに元気に活動してくれました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
06年11月21日から25日までの第9回目のカンボジア支援活動も無事終えることができました。 今回は、歯科診療活動が2年ぶりに再開され、42名の歯科医のほか、歯科衛生士、看護士、ボランティアの方々を含め49名の歯科医師団を結成し、井戸、小学校の視察団の20名と合わせて総勢69名のかつてない大所帯での活動となりました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
06年3月12日から17日までの第8回目のカンボジア支援活動も無事終わることができました。今回の現地視察は参加人員7名といつもより少ない人数でしたが、完成した70本の井戸の視察、新しくできた校舎の開会式に参加、そして新校舎建設予定地の視察を行いました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
05年11月23日から28日までの第7回目のカンボジア支援活動も無事終えることができました。今回は、当初予定していた歯科診療活動が鳥インフルエンザの影響で急遽中止せざる得ない状態となりましたが、井戸の視察、新校舎の開校式典に17名の方が参加してくれました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
05年3月17日から22日までの第6回目のカンボジア支援活動を無事終えることができました。今回の活動では今や恒例となった井戸掘り事業に加え、懸案だった第5校目となる小学校を建設することができました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
今回の第5回カンボジア支援活動は04年11月12日から15日までの第1陣と11月18日から23日までの第2陣の総勢63名という大きな活動となりました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
04年3月11日から16日までの第4回目のカンボジア支援活動も無事終わることができました。今回は鳥インフルエンザの東南アジアでの流行を考え、当初予定していた歯科診療活動を、残念ながら中止することになりました。そのため7名と前回に比べると少人数で、井戸の視察、新校舎の開校式典に参加しました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
03年11月20日から25日までの第3回目のカンボジア支援活動も無事終わることができました。今回は歯科医20名、歯科衛生士1名、ボランティアの方々の参加により、参加者30名というSCHEC設立以来初の大規模な活動になりました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
03年3月10日から3日間の第2回目のカンボジア活動報告も無事終わることができました。今回は田口、山中、山崎の3人の理事に加え、事務局の森山陽子さんも参加し、合計10人で、井戸、小学校の視察をしてきました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
02年11月17日から25日までの初のカンボジア支援活動も無事終わることができました。81本の井戸の視察に加えて、現地の学校の視察、歯科診療活動を行ってきました。 |
|